こうまつ循環器科内科クリニックで人工透析治療を受けている患者さまへ
災害時は充分な透析治療ができなくなることを考慮し、食事管理を普段より厳しくすることが求められます。
災害発生時には、どのようなことに気をつけて食事をとれば良いか知っておきましょう。
次のような状況になったときに、日々の生活をどのように過ごすのか事前に考えておきましょう。
食事の基礎知識を身につけ、正しく食事の管理をしましょう。
注意するポイント | 注意を怠った場合の影響 |
エネルギーを確保する | → 不足すると尿毒症や高カリウム血症に |
カリウムを摂りすぎない | → 摂りすぎると高カリウム血症に |
たんぱく質を摂りすぎない | → 摂りすぎは尿毒症に |
塩分を控える | → 摂りすぎは水分の摂りすぎに |
水分量を控える | → 摂りすぎは肺水腫に |
(1日あたり、体重50kgの場合)
【飲水量について】
例えば、尿量が100mlの場合、平常時は「尿量100ml+500ml=600ml」、災害時は「尿量100ml+300ml~400ml=400ml~500ml」が目安となります。
災害時に支給が予想される食品の栄養成分です。あらかじめ食品に含まれる栄養成分量を知っておきましょう。
エネルギーがしっかりあってカリウムが控えめなのは、おにぎり・あんぱん・ジャムパンです。
反対に、低エネルギー・高カリウムの食品はダントツでトマトジュース、次いで野菜ジュース・バナナです。
しかし、救援物資が不足している場合は、エネルギー確保のために手に入るものは摂るようにしましょう。
透析患者用の特殊食品と、一般に販売されている保存食を組み合わせ、非常時の食事対策をしておくと良いでしょう。