こうまつ元気通信 2023年05月 「透析とサプリメント」


透析とサプリメント


サプリメントを利用したい場合は透析患者さんにとって過剰症の可能性のものがあります。医師や栄養士に相談しましょう。またなるべく食品からの栄養摂取を優先していただきたいものです。

優先度;食品による栄養摂取>不足しがちなビタミン・ミネラル>病気予防のためのサプリ>治療補助となるサプリ

ビタミンの種類と特徴

  種類 特徴

水溶性

ビタミン

B群 ナイアシン

C 葉酸など

透析によって不足しやすいが

サプリで過剰症の可能性も

脂溶性

ビタミン

 A D E K

 体内に蓄積されやすく

サプリで補給する必要なし

不足しがちで摂った方がよいビタミン

  働き 含まれる食品

ビタミンB群

たんぱく質・脂質代謝 赤血球・インスリン合成 かつお まぐろ 鮭 サンマ
葉酸  赤血球合成 核酸の合成  レバー 菜の花 枝豆

目安はこれくらい!まぐろ・かつお→刺身で5.6切れ 鮭→切り身1切れ レバー→串なら1本(透析2日あきのときは控えましょう) 菜の花→中盛り1杯/日 枝豆→さや込みで片手1杯/日

少量を毎日とったほうがよいビタミン

ビタミンC・Eを強化した飲料・サプリメントは透析患者さんには過剰な量を含んでいます。抗酸化作用で有名ですが過剰摂取すると酸化してしまう恐れがあるようです。ビタミンCなら60mg/日、ビタミンEなら15㎍/日くらいの少量を毎日摂ることが良いでしょう。

ビタミンC → 赤ピーマンなら30g程度(中サイズ1/2)で51mg

ビタミンE → 米油なら小さじ1杯(4.5g)で1.4㎍・アーモンドなら5粒(5g)で1.5㎍(カリウムも多いので食べ過ぎ禁物です)

サプリで摂るべきでない栄養素

透析患者さんには必要に応じて内服や注射で調節していたり、過剰症がでやすく食事以外の補充は必要ないものがあります。

  働き 含まれる食品

ビタミンA

(レチノール)

免疫機能維持

皮膚や粘膜の正常化

レバー ウナギ 南瓜
ビタミンD カルシウム・リンの吸収促進 鮭 キクラゲ サンマ ウナギ
ビタミンK 血液凝固作用 納豆 ほうれん草 ブロッコリー
 カルシウム 骨の構成成分  乳製品 小魚

危険な健康食品(特にケールの)青汁

カリウムやリン、ビタミンAを多く含み腎機能が低下している方にはおススメしません!ご注意下さい!