リンを摂りすぎない工夫!
今回はリンを摂りすぎない工夫の一例を紹介します!
リンの摂りすぎている献立を工夫してみよう‼
朝食
食パン(6枚切1枚)+とろけるチーズ(1枚分)
ベーコンエッグ(鶏卵M玉2個分)
牛乳(200ml) リンの合計 630㎎
↓
食パン(6枚切1枚)
ゆでたまご入りサラダ(鶏卵M玉1個分)
紅茶(200ml) リンの合計 165㎎
工夫した点
①牛乳⇒紅茶へ
牛乳200mlはリンの摂りすぎにつながります。
②とろけるチーズ⇒食パンだけへ
最近の食パンは何もつけなくても美味しく食べれるので焼きたてを食べましょう!
③ベーコンエッグ⇒ゆでたまご入りサラダへ
ベーコは無機リン多く含みます。ゆでたまご入りサラダに代えるとたんぱく質・ビタミン・食物繊維がとれやすくなります。野菜の水さらしも忘れずにしましょう。
間食・お弁当
プリン・アイス・ピーナッツ
↓
ゼリー・氷菓子・(シュガーレス)飴
ハンバーガー・カップラーメン
↓
オニギリ・袋ラーメン
コンビニ弁当
↓
スーパーのお惣菜・加工品の少ないお弁当
工夫した点
①卵や乳製品・ナッツ類を原料とした間食はリンを多く含みます。水分として食べる量にも気を付け、リンの内服薬を忘れないようにしましょう。
②ハンバーガーやカップラーメン・コンビニ弁当は添加物の無機リンも多く含みます。手作りのオニギリやお弁当を選ぶようにしましょう。またリンも茹でこぼすことで摂取量を控えることもできるようです。カップ麺より袋ラーメンにしましょう。
おでんやお鍋が美味しい季節になります。ちくわや丸天・ごぼう天など練り物ばかりにならないようにバランスよくたべてください!